【必読】2022年10月今後のインスタで生き抜く最新アルゴリズムを徹底網羅!

こんにちは、ヤッピーです!ヤッピー
今日はインスタグラム【2022年10月】最新のアルゴリズムに関しての最新情報をお伝えしたいと思います。
この記事では、月商で5000万円の収益を上げられているアメリカのコンサルタントのYUKIさんにお話をお聞きしました。
YUKIさんというと・・・
- インスタグラム
- アメリカの最新のマーケティング
に関して非常に詳しいだけでなく月商5000万円という実績もしっかりと出していらっしゃる方。
そんな結果も出している理想の人のお話、聞きたくありませんか?ヤッピー
「アメリカ」というとまさにマーケティングの最先端!
なので、それだけでもどんなにすごい方なのかどなたでも想像つくのではないでしょうか?!
そんな目標を持っている人には必見♪ アメリカ本場の情報を知っておけばあなた自身のインスタ運用にしっかりと実践することができますよ♪ ぜひご覧くださいね。 動画で観たい方はこちら↓
それではいってみましょう! 目次
とても有名な方なのでもしかしたら「youtubeで観たことある!」という方もいらっしゃるのではないでしょうか? その後起業家になる。 アメリカで得た最新情報を日本の皆さんへ情報発信♪ そうすることにより、 インスタグラムのメタ社はアメリカ。なのでインスタ情報も最先端ですよ! アメリカで新たなマーケティング情報が入ると何年後かに日本に遅れて情報がくる、という流れなんです。 インスタ運営をすでにされている方はご存知かと思いますが、インスタグラムを運営するにはマーケティング力は不可欠!マーケティング力なく投稿を続けていてもなにも戦略がなければそれまでですからね💦 こちらの最新情報は、2022年後半:インスタグラムのトップの人が公開した情報をもとに、来年2023年の傾向を分析していきたいと思います! 詳細は以下をご覧ください♪ 今後は自分独自のオリジナルコンテンツが「おすすめ」に載る、と言われています。 (アダムモッセリー公開内容より) そのため、 デザイン・タイトルも流行っているものを参考に似せていてはダメ、ということですね! もうすこし詳しくお話すると・・・ 今はまだアルゴリズムは改善中で大きな変化は見られませんが、 そのため、今後の方向性としては他のアカウントのコピーになっているようなものはインスタグラム自体は嫌われていってしまうのです💦 そっくりそのままコピーした投稿 ↓ ↓ ↓ 取り締まりの対象になる可能性あり 今からリポストアカウントをしようと思っている人は、やめた方が良いということですね! そのため、複製に近かったり真似したコンテンツ・アカウントを作ったとしても これにより、そもそもフォロワーがあなたのアカウントを見つけることが出来ずフォロワーの数が伸び悩んでしまう、というわけです。 以前の流れに固執しないで新しい情報や時代に合わせて変化することが大切、ということですね! これはまさに!インスタには売却という手段で収益化するという手がありますね。 こちら詳しくはYUKIさんのチャンネルにあるコラボ動画をご覧ください↓
NG!コンテンツの複製・リポスト OK!うまくいっている競合アカウントのキーワードや雰囲気の分析
ヤッピー
YUKIさんってどんな人?
ヤッピー
活動について
ヤッピー
マーケティングはアメリカが最速
ヤッピー
インスタ最新のアルゴリズムについて(2022.10現在)
ヤッピー
今後伸びることのない間違ったインスタグラム投稿は?
ヤッピー
今後伸びないNGコンテンツとは?
ヤッピー
ヤッピー
では、今後のリポスト系のアカウントはどうすれば良い?
ヤッピー
知っておくべきインスタの今後の動向
ここでのポイントは、「分析」というものの解釈の仕方!
分析:うまくいっている人の真似ではなく・・・
この解釈に気を付けながらもコンテンツクリエイターになることで
今後のインスタで勝ち抜いていくことが出来ますよ!
真似して終わらせるのではなく、そのなかから「自分らしさ」がいかに出せるかが勝負ですね!ヤッピー
この意識でいることってとっても大切です。
今後インスタで勝ち抜いていくには?
今後のインスタで勝ち抜いていくためには、自分のコンテンツに 以前まではリールが伸びる、と言われていました。 しかし、 ではどうしたら良いか?実は最近、 と言われているのです。なぜなら、 リールを観て「おもしろい!」となるもののそこからフォローしたり、ファンを増やすというのが実は難しい場面ってあると思うんですよね💦 なので・・ というのが今後大切になってきます! カルーセル投稿とリールの使い分けで自分のファンを増やすことに繋がります。具体的な方法としては、 つまり、 長くフォローしてくれる人の気持ちになって「自分のどういうところに興味を持ってフォローしているのか」と考えることも大切です。目指すべき理想の行動心理としては、 リールで「おもしろい!」と注目を集める ↓ ↓ ↓ ↓ アカウントを見に来てくれる ↓ ↓ ↓ ↓ 他のいろんな価値のある投稿を見てくれる (カルーセル効果) ↓ ↓ ↓ ↓ 「この人をフォローしたい!」 「この人の情報、役に立つ!」 「私の求めていた人だ!」と思い フォローしてくれるのが一番良い方法♪ 詳しくは僕の他の動画でも解説していますのでこちらもぜひご覧下さいね↓
インスタ投稿をするときに、 といってあなたは投稿していませんか? もちろん、こういう気持ちではいつまでたってもフォロワーは増えてはいきません。 なぜなら、 この目的意識はおもに3つあると思っています。 【投稿するときの大切な目的意識】 以下で詳しくお話しますね! たとえば私のバズりやすい投稿を例に参考にお話しますね。 私のバズりやすい投稿:リーチが3万人越えがある ↓ ↓ ↓ ↓ この1つの投稿でフォロワーが1000人近く増えた 【分析】もちろんこの投稿をきっかけにバズっているのですが・・・ この投稿だけだったら実際、 では、なぜここまでバズったのでしょうか? 以下でお話しますね! 価値が配信できる投稿というのは バズる要素はないがフィードで見たときに専門的な情報がしっかり提供されている投稿のこと これはピンポイントでバズる内容ではないのですが、 こういった専門的な情報をあげているしっかりとした投稿があることで・・・ このように、ひとつのリールでアカウントまで見に来てくれたときに「こんなに良い投稿をしているなら、フォローしておこう!」と思ってもらえるような 人間の心理って感情が動いてから理由づけて行動する、っていいますもんね!まさにその心理を使った戦略ですね♪ では、読者にファンになってもらうには何が必要でしょうか? それは、、、 では、信頼してもらうには何が必要かというと 表面的なものではなく心で繋がることが大切とお話されていました♪ 心が繋がる投稿とはいったいどんなものかというと・・・ 具体的には といった専門知識以外の自分を知ってもらうことが大事! こういった表面的なことでなく、 と思ってくれたりしますよね♪ また、こういった自分の考えやおいたちを発信することで それって私たち発信側からしても大きなメリットですよね♪ 実はフォロワー1000人まで増やすための方法として 遠回りに見えるようでかなりの近道な方法があります。 それは、 なぜかというと これは、インスタグラムのアルゴリズムがある最大の目的につながりますよ! 【アルゴリズムの目的とは】 ・インスタにはシグナルというものがある ※その人が好むものを測る情報 ↓ ↓ ↓ ↓ その情報をもとにインスタ側からユーザーの好みの情報を自動で流している 具体的にはインスタを開くと一番上やよく出てくるアカウントってありますよね? それは、ただ単に最新情報だから一番上に出てきた・・というわけではなく ①既存のフォロワーに投稿後、早くアクションを起こしてもらう ↓ ↓ ↓ ↓ いいね、保存、投稿により長く自分の投稿に滞在してもらうことが必要。 (シグナルとしてインスタ側が蓄積!) 実はこのシグナルを上げていく作業、というのがとっても大事! もし、あなたの既存フォロワーがあなたの投稿にたくさんのシグナルを残してくれたら・・ ↓ ↓ ↓ ↓ これにより、 という流れが自動的に出来るのです! そうなることで、 つまり、こういった効果から こういった広い視野をもってバズりやすくなる循環を作っていくことって大切ですよ! そういったお話はあなたもどこかで耳にしたことがあると思います。とはいえ、具体的にはどんな方法をしたらよいのか、以下で解説してくれていますよ! 具体的には、 とはいえ、SNSを開けばたくさんの専門家がたくさんの役に立つ発信をしていますよね。 そのなかから そのためには、 Q.たとえばインスタでフォロワーを増やしたいと思っている人にはどんな理想や悩みがあるでしょうか? ぜひ一緒に深ぼってみましょう! 【例:フォロワーを増やしたい人】 ↓ ↓ ↓ ↓ このように・・・・ 同じ悩みに見えても深層心理はそれぞれ違うんです!! つまり、 ターゲット層の本当の悩みを解決してあげられる情報配信をすることができるのです! 情報配信も単に答えを提示する、というわけではなく 深層的なゴールに共感し導くことで他にはないアカウント作りができますよ。 ↓ ↓ ↓ ↓ 表面的な望みと深層的な悩みを理解する ↓ ↓ ↓ ↓ その上で情報配信をすると唯一無二になれる! この考え方は要チェックです! また、悩みを解決したいときにあなたはどんな人にアドバイスしてほしいですか? そんな自分にとってのターゲットについても詳しく考えることもポイントです。 ヤッピーさん:ご結婚されてお子さんいらっしゃる。 →ターゲットの理想 という方が集まってくる。 では、私に集まってきてくれる人ってどんな人でしょう? 実はヤッピーさんのターゲットとは全く異なります。 経済的にしっかりと自立できる。 →ターゲットの理想 などといった方が集まりやすいのです。 このように そのため、同じ内容の投稿をしていたとしても 悩みを持っている人は過去に自分と同じ悩みを持って改善し理想の未来を叶えている人から話をききたい・アドバイスが欲しいって思いますもんね♪ なぜなら、インスタはDMやストーリーの中に質問を入れてフォロワーさんの反応を見ることも簡単にできますからね♪ このようにペルソナの声をピンポイントで聞けるため、教えていただいた声を参考に反映し改めて情報発信することができます! 決してそうではありません。 なぜかというと手紙ってみんなに伝えようと思って書くと誰にも伝わらないですよね。 手紙は誰に書くかによって書き方・言葉選びが全く違いますよね。 例えば・・・ この言葉使いや書き方を間違えたら相手に自分の気持ちって伝わりません。 そういう意味で手紙とインスタグラムの投稿ってまったく同じなんですね。 手紙のように特定のペルソナを想像しながら投稿を作る方が広く届くのです! 特にあなたがフォロワー数が一万人に届くまでは「たった1人の心に届く内容」で書くことをおすすめします。 まさにこの考え方はインスタに限らずマーケティングの真髄をとらえていますね! 同じ悩みを抱えている人は他にもいる ↓ ↓ ↓ ↓ 類似オーディエンス ↓ ↓ ↓ ↓ 想像していない数の類似オーディエンスでバズりが起こる! この流れを理解しておいてくださいね♪ 保存だけでなくスクショも認識しているという見解もあるという点 ひえ~!!すごいですね!たしかにリアルに生活のなかで情報シェアするときってスクショして相手にラインで送る、という方が相手に分かりやすいし丁寧なので僕もよくやっちゃいます! このAIを理解したうえで今後のインスタ投稿は、 スクショを誘導するページを作成する ↓ ↓ ↓ ↓ 外部露出につなげていく このように、スクショでシェアされるような誘導を作っていくのも良いかもしれませんね♪ アルゴリズムでインスタは変化している・・・といえど、あなたが投稿するときに アルゴリズムに縛られすぎてしまうのも注意が必要! アルゴリズムの考え方としては、 ↓ ↓ ↓ ↓ 全てのアカウントに同じく反応するとは限らない こういった考え方は常にもつことは忘れないでくださいね。 アルゴリズムに縛られすぎてしまうと心も投稿結果的にも振り回されて結構しんどくもなりますよね💦 そのため、今現在の最新情報も数か月・1年経てば変化しています。 そのときに、 というようなことは実際検証してみないと細かいことまでは分からないんですよね💦 インスタで長期的に成功していきたい方は特にこの考え方、覚えておいてくださいね! ギブ&テイクの考え方ってとっても大切。 まずは自分の欲しいものではなく相手の欲しいものを与えること。これはビジネスでもインスタでも必須です。 これをもっと具体的にインスタに当てはめてみましょう。 ターゲット層がどうしたら喜ぶか何を提供したらプラスになるか + 「どうしたらインスタグラムが喜ぶか」 を考えること。 実際は、 ことによりフォロワーが増えやすくなるので見落とさないように注意してくださいね! 最終的にインスタグラム自体がアルゴリズムを握っていますもんね! つまり・・・ これはビジネスパートナーとの仲をより良くする、というイメージとなんだか似てますね! この3つのまるの重なった部分をより大きくなるように考えることって大切ですよ♪ このような点をざっくりまとめると・・質の良い投稿をしましょうね!ということなんですよね(笑) 投稿の質は数によって作られます。 そのため、 初心者の方は特に何度も投稿してやりながら反応を見て改善していく・・というのが大切ですね! 当たり前のことではありますが、このあたりまえなことが継続して出来るか出来ないかというのは結果として大きな差がうまれますよ! ぜひ、この心得を持って継続していってくださいね! いかがでしたか? この記事ではたくさんの最新有益情報をYUKIさんにお話いただきました! YUKIさんのすごいところは このような有益情報を知っているだけでなくしっかりと行動しアウトプットされている姿ってとても素敵ですよね! 今回のポイントは ①投稿はたった1人に宛てた手紙のように発信をしていくことが大切 ということ。 流行っている投稿を真似してしまうとオリジナルコンテンツと認識されず外部露出がどうしても減ってしまいます。 そのため、伸びている投稿は真似するのではなく ようにしましょう! ということでした。 もうひとつは・・・・ ということ。 これは意外と見落としがちなポイント! の3つを円にしたときに重なり合う部分を最大化させていくということが大切でしたね。 加えて・・・リポストに関して。 ※リポストというのはいわゆるコピー投稿のこと。 誰かの投稿をお願いして借りてくるリポスト投稿ではなく今後はオリジナルコンテンツが評価される流れがきます。 そのため、 このあたりの考え方は今後の流れに合わせて変化させていきましょう♪ では、最後にこの記事をまとめます。 今回お話いただいたマーケティングのお話はインスタに関わらずどんなビジネスにも必要な情報。こちらの有益情報を何度も繰り返しご覧いただきぜひ自分のものにしてくださいね! またインスタの始め方や、今回ご紹介したこと以外で悩みなどが出ましたら、僕のYouTubeを見ていただければインスタについて理解が深まると思いますのでぜひ見てみてくださいね。 それではここまでお読みいただきありがとうございました! \期間限定!最新のインスタマル秘攻略スライドプレゼント/ ↓LINE登録でインスタ情報を受け取る↓
\今すぐヤッピーのLINEを追加♪/
リールに変わる伸びる方法とは?
【カルーセル投稿とリールの使い分け】
【長くフォローしてくれる方の行動心理】
見逃してはいけないインスタを投稿するときのポイント!
ヤッピー
①バズりやすい投稿
②価値が配信できる投稿
ヤッピー
③ファン化する投稿
ヤッピー
ヤッピー
フォロワー1000人までの方法は?
ヤッピー
知っておくべきインスタの動向
【アルゴリズムの目的とは】
バズるためには何をしたら良いの?
ヤッピー
フォロワーさんにファンになってもらうにはどうすれば良い?
ヤッピー
具体的にどうしたら良いか?
ヤッピー
ヤッピー
インスタグラムのメリットとは?
ヤッピー
では、ピンポイントのペルソナにしか配信してはいけないの?
ヤッピー
ヤッピー
ヤッピー
最近のインスタAIのすごさとは?
ヤッピー
アルゴリズムの考え方
ヤッピー
ヤッピー
インスタの正しい発信方法
ヤッピー
ヤッピー
ヤッピー
質の良い投稿とは?
ヤッピー
フォロワーを1000人にするまでの心得!
ヤッピー
まとめ
ヤッピー
ヤッピー