Instagramプロデューサー

インスタストーリーズはやる意味あるの?価値のある投稿の作り方6つ!

 
この記事を書いている人 - WRITER -
\インスタグラムのその先へ!あなたの夢は僕の夢/

インスタグラムアカデミー8期目運営(在籍人数296名)
在籍フォロワー数548万人㊗️
インスタでは日本一のスクール運営(2023.11月達成)
アカデミー認定講師60名!各ジャンルのスペシャリスト在籍
YOUTUBEインスタのトリセツチャンネル登録22,000人超
日本SNSアカデミー協会®︎代表理事 インスタグラムのオンラインコミュニティも運営(現在1,700人在籍)(非公開インスタFBグループ)

・東京・大阪・名古屋でインスタセミナー 常時満員御礼
・行政・出版社・百貨店インスタグラムセミナー多数開催実績
・インスタグラムのコンサルティングは3ヶ月待ち(相談可)
・SNSマーケティングコンサルティング会社(株式会社 YARD代表)
詳しいプロフィールはこちら

インスタデューサーのヤッピーです。

ヤッピー

「ストーリーズのやり方が分からない」

「そもそもインスタストーリーズはやる意味あるの?」

と悩んでいませんか?

そこで、2025年インスタグラムのストーリーズの完全攻略として、最新・価値のあるストーリーズ投稿の作り方6つをお伝えしたいと思います。

これを参考にストーリーズを作っていただいたら必ず反応が取れて、濃いファンができますよ!

ヤッピー

動画はこちら↓

インスタグラムのアカウントを伸ばす最短ルートを教えます

インスタストーリーズはやる意味あるの?

「ストーリーズって、人に見られないならやる意味なくない?」と思ったことはありませんか? 

確かに、インスタグラムの運用においてフォロワーを増やすなら、投稿を積極的に行うのが効果的です。

しかし、ストーリーズには別の大事な役割があります。

◇◇ストーリーズを活用する最大の目的◇◇

  • 自分のことをより知ってもらい、フォロワーと関係を深めること
  • ただ投稿するだけでなく、戦略的に活用することでフォロワーを増やす
  • エンゲージメントを高める強力なツールに

まず、インスタグラムのフィード投稿やリールの役割について考えてみましょう。

フィード・リール

  • 新しい人にアカウントを見つけてもらい、まだ出会っていない人たちとの接点を作るためのツール

→フィード投稿やリールはフォロワー外の人にもリーチ

「こんなアカウントがあるんだ!」

「面白そう!」

「自分にとって有益な情報だ!」

と思ってもらい、プロフィールや投稿を見てもらってフォローにつなげる役割を果たしている

ストーリーズ

  • 投稿から24時間で自動的に消えてしまうコンテンツ
  • 写真や60秒までの動画を共有できる機能

→ストーリーズの役割は「フォロワー内にリーチすること」

では、なぜストーリーズを活用する意義が分かりにくいのでしょうか?

ヤッピー

以前はストーリーズの活用方法がシンプルでした。

例えば、投稿した内容をシェアすることで、ストーリーズ経由で再び投稿を見てもらうといった流れが一般的でした。

しかし、ストーリーズは明確な数値としての指標が分かりにくいため、モチベーションが続きにくいことがあります。

例をあげていきますね。

フォロワーが5000人いる場合

  • フィードやリール:数千人以上にリーチできる!
  • ストーリーズ:100〜500人程度しか見てくれないことも…

そうなると、「ストーリーズを頑張る意味があるのか?」と疑問に思う人もいるでしょう。

ヤッピー

「フォロワーが増えてからストーリーズを活用すればいいのでは?」と考える人もいますが、それは少し違います。

ストーリーズは、フォロワーとのエンゲージメントを深めるために重要なツールです。

ストーリーズ

  • 日常的なやりとりや裏話
  • ちょっとした情報をシェアする

→フォロワーとの距離を縮め、信頼関係を築くために最適なツール

フィードやリールで新規フォロワーを獲得したとしても、そのフォロワーと関係を築けなければ意味がありません

フォロワーがあなたのストーリーズを習慣的にチェックするようになれば、投稿やリールのエンゲージメントも自然と高まります

ストーリーズの具体的なやる意味は以下の5つです。

やる意味①共感してくれるユーザーの可視化

インスタストーリーズをやる意味の1番目は、共感してくれるユーザーを可視化することです。

ポイント
ストーリーズは、フォロワーとの関係を深める絶好の機会

インスタグラムの投稿には「お役立ち情報」や「悩み解決」のコンテンツが適しています。

例えば、

  • 「こんなこと知らなかった!」
  • 「この情報、めちゃくちゃ役に立つ!」
  • といった内容がリールやフィード投稿の中心になります。

一方で、ストーリーズは「あなたの経験や体験」を伝える場です。

フォロワーがあなたに共感し、信頼を寄せることで、関係性を強めることができます。

自分が体験したことをシェアすることで、似た価値観を持つユーザーと繋がることができるのです。

例えば、

  • 日常の出来事やちょっとした気付き
  • 困ったことなどをシェアする
  • 仕事の裏側や日常の出来事 といった「パーソナルな情報」を発信

このような発信をすることで、フォロワーとの距離を縮めることができます。

「私も同じ経験がある!」という人が集まりやすくなりますよね!

ヤッピー

そしてリアクションをくれたり、DMを送ってくれる人が増えることで、どんな内容が響くのか可視化できます。

ストーリーズを通じて、共感してくれるフォロワーを増やし、関係を深めていきましょう。

やる意味②ユーザーが欲しい情報をキャッチするため

インスタストーリーズをやる意味の2番目は、ユーザーが欲しい情報をキャッチするためです。

ポイント
ストーリーズを通じて、フォロワーが興味を持っているトレンドや話題を把握することができる

例えば、

「最近○○が流行っているみたいだけど知ってた?」と投げかけることで、

ユーザーの関心を引き、会話を生み出すことができます。

特にトレンド情報や最新ニュースを取り上げると、興味を持ってもらいやすくなります。

ヤッピー

また、自分の専門分野に関する情報を発信し、「この分野ならこの人!」というポジションを確立していくことも大切です。

やる意味③ユーザーに楽しんでもらうため

インスタストーリーズをやる意味の3番目は、ユーザーに楽しんでもらうためです。

ポイント
面白い出来事やちょっとしたトラブルを共有することで、フォロワーと一緒に楽しむことができる

「こんなことがあったけど、みんなはどうしてる?」といった問いかけは、エンゲージメントを高めるのに効果的です。

フォロワーが助けてくれたり、アドバイスをくれたりすることで、自然とファンが増えていきます。

ヤッピー

エンタメ要素を取り入れることで、フォロワーとの距離を縮めましょう。

やる意味④フォローを外してもらうため

インスタストーリーズをやる意味の4番目は、フォローを外してもらうためです。

フォロワーが増えてくると、必ずしもポジティブな影響をもたらさない人も出てきます。

たとえば、商品を買わないのに否定的なコメントばかりする人や、不適切なDMを送ってくる人がいるかもしれません。

そうした場合は、フォローを外したり、ブロックしたりすることも必要です。

自分の精神的な負担を減らし、本当に価値を感じてくれるフォロワーとの関係を大切にしましょう。

ヤッピー

やる意味⑤新規フォロワーを増やすため

インスタストーリーズをやる意味の5番目は、新規フォロワーを増やすためです。

ポイント
新規フォロワーを増やすためには、ストーリーズを上手に活用することが大切

リールやフィード投稿を見てプロフィールに来た人が、「このアカウント、面白い!」と思っても、すぐにフォローしないこともあります。

しかし、ストーリーズが活発に更新されていて、価値のある情報が発信されていれば、「この人の投稿、もっと見たい!」と思い、フォローしてくれる可能性が高まります。

ストーリーズを通じて「このアカウントをフォローする価値がある」と伝え、フォロワーを増やしていきましょう。

インスタグラムのアカウントを伸ばす最短ルートを教えます

意味や価値のあるストーリーズの作り方を徹底解説

SNSを活用する上で、「何を投稿すればいいのか?」という疑問は多くの人が抱える課題です。

特に、インスタグラムのストーリーズは進化を遂げ、昔のように単なる「裏側を見せるだけ」のツールではなくなっています。

ヤッピー

では、どのように発信すればフォロワーの求める情報を提供できるのでしょうか?

そこで大切なのは、ストーリーズの目的を明確にし、伝えたいことを整理してから投稿することです。

伝えたいことがしっかり整理されていないと、共感を得るどころかスルーされてしまうことも。

ヤッピー

そこで、フォロワーに伝わるストーリーズの作り方について解説します。

攻略方法①自分にしか作れないコンテンツ

意味や価値のあるストーリーズの作り方1番目は、自分にしか作れないコンテンツを作ることです。

ポイント
SNS発信で大切なことは誰でもできることを投稿をしない

昔はよく「今日もいい天気!」「1日頑張ろう!」といった投稿がSNSの発信をしていましたが、最近は少し考えが変わってきました。

もちろん、こうした投稿自体がダメなわけではありません。

しかし、誰でもできる発信を続けていると、「あなたが発信しなくてもいいのでは?」と思われてしまう可能性があります。

ヤッピー

最近は、フォロワーも「手抜きの投稿」を敏感に感じ取る時代。

適当な投稿を続けていると、せっかく積み上げたフォロワーとの関係が崩れてしまうこともあります。

誰でも発信できるような内容ではなく、自分だからこそ伝えられることを意識するのが大事ですね。

ヤッピー

これからのインスタグラムの発信では、「誰でもできる投稿」ではなく、「あなたにしかできない発信」を心がけていきましょう

例えば、

  • 自分が実際に体験したこと
  • 日々の考えや価値観
  • リアルな失敗談や成功談

を発信することで、「この人は本物だ!」と感じてもらえます

特に、商品やサービスを販売する場合、フォロワーとの信頼関係が非常に重要です。

ストーリーズで「没入感のある発信」をすることで、あなたのファンを増やし、最終的には売上につなげることができますよ!

ヤッピー

ストーリーズは、単なる日常のシェアだけではなく、フォロワーにとって価値がある内容であることが重要です。

「今日は大繁盛でした!」と投稿するのも良いですが、

  • ここまでの準備にどれくらい時間がかかったのか?
  • どんな不安があったのか?
  • 実際に開催してみてどう感じたのか?

といった背景を伝えることで、フォロワーにとってより興味深いコンテンツになります。

ここで例としてジャンル別のストーリーズの活用法を紹介しましょう。

◇◇ジャンル別・信頼を得るためのストーリーズ活用法◇◇

子育て系アカウント

  • 「毎日大変だけど、この笑顔に救われる」

→投稿では伝えきれないリアルな思いをシェア

ダイエット系アカウント

  • 「3ヶ月で13kg減量!昔のズボンを履いてみたらこんなに余裕が…」

→実際の変化を見せることで信頼感アップ

ビジネス・コーチング系アカウント

  • クライアントの声やセミナーの様子をシェア

→「これが流行っているけど、実は落とし穴も…」と専門的な視点を提供

占い・恋愛系アカウント

  • ストーリーズのアンケート機能を活用して相談に回答

→「満月の夜に財布を振るのは本当に効果があるのか?」などの話題で興味を引く

暮らし・インテリア系アカウント

  • インテリアに関する投稿と関連して掃除術などをストーリーズで発信

→「重曹を使って解決」など役立つ情報を提供

このように、ストーリーズを活用することで得られる効果としては、

フォロワーとの関係が深まり、信頼が構築されることです。

  • 「この人は本当に実績があるんだな」
  • 「この人の発信をもっと見たい!」
  • 「役に立つ情報をくれるから、サービスも気になる」

という心理的な変化を生み出せるのです。

攻略方法②インスタ脳になる

意味や価値のあるストーリーズの作り方2番目は、インスタ脳になることです。

ポイント
情報発信者として重要なのは、日常のすべてをコンテンツのネタとして捉えること

インスタグラムには「インスタ脳」とも言われる考え方があります。

成功している発信者は、24時間常に「何かネタはないか?」と考え、ひらめいたことをメモし、台本を作成しながらストーリーや投稿を計画しています。

そのため、投稿作成に15分から30分程度しかかからない人も多いのですよ。

ヤッピー

このように「これはネタになるかな?」と日々考えることで、自分のジャンルに合った価値のある情報を提供できるようになるのです。

例えば、テレビを見たり、本屋でキャッチコピーをチェックしたりすることも有益な情報収集となります。

ユーザーが求めるものを考え、それに合った形で発信することが重要です。

ヤッピー

攻略方法③目的を設定して投稿を作る

意味や価値のあるストーリーズの作り方3番目は、目的を設定して投稿を作ることです。

ポイント
単に日常をシェアするのではなく、投稿のテーマに関連した内容を意識的に発信することで、信頼感を高めることができる

例えば、パートナーにお皿洗いをお願いするシーンを考えてみましょう。

~AがBにお皿洗いをお願いするとき~

バージョン①

A:「皿洗いしておいて」

B:「……分かった」

→Bは返事をしたものの、気持ちよくはできない。

バージョン②

A:「「手が荒れてすごく痛いから、皿洗いしておいてくれる?」

B:「それならやるよ!

このように前提を伝えることで、気持ちよく引き受けてもらいやすくなります。

ストーリーズも同じです。

前提を伝えずに単発で投稿すると、「何これ?」となってしまいますが、

背景や理由をしっかり伝えることで、共感や興味を持ってもらいやすくなります

「何を伝えたいのか」「どんな共感を得たいのか」を意識し、普段の違和感や気づきを形にしていきましょう。

ヤッピー

攻略方法④連続して見せるコンテンツとして作る

意味や価値のあるストーリーズの作り方4番目は、連続して見せるコンテンツとして作ることです。

ポイント
ストーリーは連続したコンテンツとして見せることが基本

最初の投稿は興味を引くことを目的とし、次へと続く形を作ることが大切です。

例えば、

  • 1枚目:「電車で並んでいたら、ある出来事が…」
  • 2枚目:「みんなならどうする? 僕がとった行動は…」
  • 3枚目:「実はこういうことが起きました!」

こうすることで、閲覧数が下がるのではなく、むしろ上がっていく流れを作れます。

また視点を変えることで価値を生み出すこともできます。

例えば、新しいアイスクリームを紹介したいとします。

 「新しい味が出たよ! 買ってみてね!」と投稿しても、関心を引くことはできません。

しかし、

  • 「お風呂上がりのアイスって最高! 週4で食べてます!」
  • 「昨日スーパーで新作のハーゲンダッツを発見!」
  • 「今までで一番美味しいかも!」

といった流れで伝えると、アイス好きの人が興味を持ち、共感しやすくなります。

攻略方法⑤アンケートやアクションボタンは乱用注意

意味や価値のあるストーリーズの作り方5番目は、アンケートやアクションボタンは乱用しないことです。

ポイント
閲覧数を増やすだけでは意味がない

皆さんは情報を発信する側の人間です。

つまり、単なる閲覧者ではなく、専門家として世の中に価値ある情報を届ける立場にあります。

そのため、ストーリーズの閲覧数を上げること自体には大きな意味がありません。

むしろ、どれだけの人が行動を起こしたかが重要なのです。

例えば、

「おはよう!今日も一日頑張ろう!」や

「あなたはパン派?ご飯派?」

といったアンケートをストーリーズに投稿すると、確かに閲覧数は増えるかもしれません。

しかし、これは単なる「テクニック」に過ぎず、本質的な価値にはなりません

リアクションボタンやアンケート機能は、いわば「ジャブ」のようなもの。

閲覧数を伸ばすことが目的になってしまうと、内容が薄くなり、逆にフォロワーの興味を失ってしまう可能性があります。

ヤッピー

ストーリーズは、単に数を増やすのではなく、深く刺さるコンテンツを意識して作ることが大切です。

攻略方法⑥ストーリーズを見た人の反応・行動を分析

意味や価値のあるストーリーズの作り方6番目は、ストーリーズを見た人の反応・行動を分析することです。

ポイント
ストーリーズの閲覧数を伸ばすだけでなく、エンゲージメントを高めることが重要

たとえば、投稿であれば「いいね」や「保存数」を指標にできますが、ストーリーズでは「DMの数」や「リアクションの数」が重要な指標となります。

例えば、

  • DMの数
  • リアクションボタンの押され方
  • コメントの数

これらのデータを活用し、ストーリーの改善を続けましょう。

ストーリーズの効果を測る際には、「何人が閲覧したか」よりも、「閲覧した人のうち何人が行動を起こしたか」に注目しましょう。

業界やジャンルによって異なりますが、以下の基準を参考にしてください。

◇◇ストーリーズの反応・行動を分析◇◇

  • 閲覧者の5%が何らかのアクションを起こしている

→良い結果!

  • 通常200人が閲覧するストーリーズが400人に増えた

→その増加がどのような要因によるものなのかを分析することも大切!

  • フォロワー数が1万人いるのにストーリーズの反応が少ないと感じる

→コンテンツの質に問題がある可能性がある!

インフルエンサーの中には、このデータをあまり公開しない人もいます。

ただ、本当に良いコンテンツを作れているかどうかを判断する指標として、自分のストーリーズの反応率をしっかりチェックしましょう。

一度「つまらない」と思われると、信頼を失うことにつながります。

失った信頼を取り戻すのは簡単ではないため、深掘りを繰り返し、質の高いストーリーズを投稿する習慣を身につけましょう。

ヤッピー

インスタストーリーズはやる意味あるの?価値のある投稿の作り方のまとめ

今回はインスタストーリーズはやる意味あるのかを検証し、価値のある投稿の作り方を解説しました。

多くの人が「フォロワーを増やせば売上が上がる」と考えがちですが、実はそれだけでは足りません。

インスタグラムで成功するためには、単にフォロワーを増やすだけでは不十分です。

ヤッピー

実際に、フォロワーが1万人、10万人いてもマネタイズできていないアカウントが多くあります。

その原因の一つが「ストーリーズの活用不足」です。

ストーリーズを上手に活用することで、フォロワーとの関係を深め、信頼を築くことが重要なのです。

特にアフィリエイトや商品販売、書籍出版などを考えているなら、ストーリーズを通じてフォロワーとの信頼関係を築くことが不可欠です。

ストーリーズはマネタイズに向けた重要なツールとなります。

ヤッピー

それだけではなく、まずは「投稿を続けること」が何よりも大切です。

このように、ストーリーズは単なる情報発信の場ではなく、フォロワーとの関係性を深め、最終的な成果につなげるための場として活用しましょう。

ストーリーズの活用次第で、フォロワーとの距離がグッと縮まり、売上や影響力も伸びていきます。

ヤッピー

ストーリーズは気軽に発信できるコンテンツです。

頑張りすぎず、

  • 日常のちょっとした出来事
  • 最新の情報や気づき
  • フォロワーが喜ぶネタ

をどんどんシェアしていきましょう。

習慣化することで、自然とフォロワーとのエンゲージメントが高まり、売上や影響力にもつながっていきます。

ヤッピー

2025年は、フォロワーの数よりも「濃いファン」を作ることが重要です。

インスタグラムアカデミー10期生募集!

そしてついに、インスタグラムアカデミーが10期を迎えます!

このアカデミーでは、6年間積み上げてきたノウハウを活かし、前回の9期では 100人の受講生が117万人のフォロワーを獲得 するなど、日本一の実績を誇るスクールとなっています。

また、毎回同じ講座を繰り返すのではなく、 全てゼロから作り直し、あなたに最適なインスタグラムの伸ばし方を1対1でサポートします。

さらに、 69名の信頼できるインフルエンサーが講師として在籍しており、多角的な視点で学ぶことができます。

半年間、あなたのインスタグラムを次のステージへと導くこのアカデミー。

現在、期間限定で募集を行っています!

今回の10期生募集に伴い、 無料相談を受け付けています。

LINEからメッセージを送っていただいた方には、 ストーリーズの「ストーリーズ運用マル秘資料」と 1時間の無料Zoom相談 をプレゼントします!

下記ボタンからLINEでヤッピーとお友達になりコメントで

マル秘

と送って下さいね!

\無料相談&ストーリーズ運用マル秘資料プレゼント/

\今すぐヤッピーのLINEを追加♪/

友だち追加

 

このアカデミーでは、 100名限定 で募集しており、現在 すでに40名以上が参加済み です。

興味がある方は、お早めにLINEでメッセージを送ってください。

半年間、一緒に成長できることを楽しみにしています!

 

この記事を書いている人 - WRITER -
\インスタグラムのその先へ!あなたの夢は僕の夢/

インスタグラムアカデミー8期目運営(在籍人数296名)
在籍フォロワー数548万人㊗️
インスタでは日本一のスクール運営(2023.11月達成)
アカデミー認定講師60名!各ジャンルのスペシャリスト在籍
YOUTUBEインスタのトリセツチャンネル登録22,000人超
日本SNSアカデミー協会®︎代表理事 インスタグラムのオンラインコミュニティも運営(現在1,700人在籍)(非公開インスタFBグループ)

・東京・大阪・名古屋でインスタセミナー 常時満員御礼
・行政・出版社・百貨店インスタグラムセミナー多数開催実績
・インスタグラムのコンサルティングは3ヶ月待ち(相談可)
・SNSマーケティングコンサルティング会社(株式会社 YARD代表)
詳しいプロフィールはこちら

Copyright© インスタのトリセツ , 2025 All Rights Reserved.