インスタ運用に関するQ &A
アカウントを共同運営している人に勉強会の動画をシェアしても良いか?
外部に漏れないようにしていただければ動画を共有いただいても問題ありません。
アカデミーで所有している「いいね活動のリスト」をいただくことはできるのか?
アカデミーでの「いいね活動のリスト」は
・パーフェクトシート
・初回面談
この2つを実施してからのお渡しとさせていただいています。
理由は「パーフェクトシート」を完成させてない状態でいいね活動を積極的に行っても本質的なファンの獲得には繋がらないからです。
コンセプトと投稿の形を整えることが一番大切ですのでまずはそこに集中いただきたいです。
結果的にその方が収益化も早く見込めるようになります。
4月中に個人相談することはできますか?
個人相談の開始は5月からとなります。
4月は
・インスタパーフェクトシート
・勉強会動画
・Slackの活用
この「アカデミーの流れ」にまずは慣れることに注力いただくことが1万人の一番の近道です。
①勉強会動画でアカウントを育てるために必要なインプット
②インプットを元にパーフェクトシートにアウトプット
この2つができてから個人面談をする方が「今後のステップ」が明確になります。
これまでのアカデミー運営の経験からこれがベストな流れなので、1つ1つ一緒に階段を登っていけると僕も嬉しいです。
4月はアカデミーの流れに慣れて、5月の個人面談でステップをつめていきましょう!!
インスタキャンペーンを行おうと思うのですが、注意点などありますか?
また通常の投稿と異なる投稿のためフィードが乱れてどうしようと思っています。
注意点としては、
・フィード投稿だけでなくストーリーも活用
・インスタキャンペーンの事前告知
・キャンペーン期間はいつなのか?
この辺りになります。
フィードが乱れる場合は
①リール投稿後に「グリッドから削除」
→ご自身のフィード投稿からは削除されますがフォロワーさんのホーム画面には残ります
②フィード投稿後、キャンペーン告知が終わったらアーカイブする
この方法だとフォードの乱れも解消できます。
通常投稿が価値提供メインのアカウントがストーリーで「私生活」を投稿するのは問題ないか?
投稿が価値提供メインなので、その分「私生活をストーリーで投稿」はすごくいいと思われます。
①投稿の価値提供で専門家としての認知と信頼獲得
②ストーリーの私生活で人間性を知ってより「濃いファンになる」
上記のイメージがおすすめだと思います。
※必ず私生活を投稿した方がいい、という訳ではありません。
今からアンフォローすべきでしょうか?アンフォローする場合、どのくらいの数をどのくらいの頻度ですればいいですか?
アンフォローする場合は、1日100人よりも「1日10人を10日間」と1回あたりの数を減らした方がいいと思われます。
今のインスタはアンフォローをかなり嫌っています。
アカデミー4期の方の話ですが、
・1日15分のいいね活動
・1日10人のアンフォロー
ではバンは起こっていないそうです。
なので、コツコツですがその辺りから初めていくのがいいのかなと思います。
インスタから集客してLINEでリストを取ったり、YouTubeに流すのはよくいというお話をされていました。
それはお客様に好意を持ってもらえないという意味でダメなのでしょうか?
LINEやYouTubeという文字を使うとインスタ内のAIから嫌われるという意味ですか?
その話を聞いて、LINEに流すことを少し迷っています。解決策が欲しいです。
後者(LINEやYouTubeという文字を使うとインスタ内のAIから嫌われるという意味)です!
Instagramから外のSNSへの誘導は年々厳しくなっています。
なので、直接投稿などで書くのではなく
■LINEで登録するとプレゼント!
→リンクから友達になるとプレゼント
■プロフォールにLINEのURL
→ブログページに飛んでその中でLINE登録を促す
などをする解決策がいいと思います。
LINEやYouTubeの文字を画像に入れるのもNGでしょうか?
画像に関しても入れない方がいいと思います。
最近のインスタAIは画像を元にどのジャンルの投稿か判断してるほど正確なので、画像でもLINEやYouTubeの文字は避けた方がいいかと思われます。
アカデミーでは「インスタに嫌われない」というのを大事にしているので、その視点から考えると極力文字としてLINEやYouTubeは使わない方がいいです。
ただ、一方で入れても問題ない方もいます。
この辺りは「見つかったらアウト」という認識を持っておくのが大切です。
なので今うまく誘導できていて、変更するとうまくいかなくなるなら戻しても良いと思います。
また、もしやるなら
「LINEの誘導、YouTubeの誘導は無料プレゼントなどおしでプロフィールから受けとれます」
「ハイライトでLINEやYouTubeのご案内」
このような導線がいいかと思います。
LINE、YouTube推しではなく、登録するとこんなプレゼントがもらえる、もしくは良いことがあるなどのメリット推しがオススメです。
ハッシュタグで上位表示を狙うのであれば、同じハッシュタグを何回も使うのが良いのかな?と考えていたのですが、その考え方は間違っていますか?
①自分が狙いたいキーハッシュタグは変えない
②キーハッシュタグ以外は投稿に沿ったハッシュタグを選ぶ
この2つを実践するのがいいと思います。
インスタからお申し込みもあるので、投稿本文にリンクに誘導する文章を入れていますが、無い方が良いのでしょうか?
インスタから申し込みがあるのであれば、導線として機能しているので継続していいと思います。
本文だけだと見ない人もいるので、「投稿の最後の1枚をご案内用にする」のもおすすめです。
投稿内容はスピリチュアル系です。今後はイラスト、文字投稿にして女性受けする色使いでアカウントを作っていこうと思いますがいかがでしょうか?
①親しみやすい色使い
→反応が取れやすい色
②自分に変わるキャラクターの設置
→代弁というスタイルで言葉がキツくならない&怪しくならない
③プロフィール画像をキャラクター画像
スピリチュアル系の場合は、まずは「興味を持ってみてもらう工夫」が必要です。
入り口でスピリチュアル系は離脱されるので、共感系から入り、ファンを作ってからビジネスされるといいと思います!
PR案件などの仕事を受ける基準や、どういった案件を引き受けてらっしゃるのか、ヤッピーさんの考えを教えてください。
PR案件の場合は、
①自分の価値観に沿っているのか?
②フォロワーさんファーストなのか?
この考えが大切だと僕は思っています。
例えば、僕の場合は「家族の時間を大切にしたい」という考えがあります。
なので、家族の時間を奪うような案件や仕事は基本的に引き受けないようにしています。
そして、自分の価値観に沿っていたとしても
「その案件を紹介することはフォロワーさんのためになるのか?」
ここが「NO」であれば引き受けません。
フォロワーさんが求めていないことを発信しても反応もありませんし、自分のアカウントの価値を下げるだけですからね。
なのでまとめると、
①自分の大切にしている価値観に沿っているのか?
②フォロワーさんファーストの案件なのか?
ここが大切だなと思っています^^
キャラクターを通して投稿を作成する場合、おすすめのアカウントなどありますでしょうか?
最近流行ってるキャラ系だけジャンル関係ないですが3つほどオススメさせてもらってます。
イルミラッパーみたいな感じのキャラで紹介するなど、キャラクターも柔軟にチョイスしていください。
https://instagram.com/hanatamama1210?igshid=1msjqhfo183k9
関西のオバハンキャラ
https://instagram.com/rakuten_okan?igshid=1tkp4r6rysl22
コスメのレビューアカカラ子
https://instagram.com/karako_cosme?igshid=qqibnyn3fukd
などキャラも普通のゆるキャラではなく、ふーん。で終わらないようなキャラ設定がオススメです^^
自分のアカウントのなりすましを発見しました。どのように対応すればよろしいでしょうか?
1.なりすましアカウントの通報
2.ストーリー投稿で通知
3.ハイライトに残す
上記の対応とともに
「アカデミー内にもなりすましアカウントがある旨」を連絡ださい!(Slack)
アカデミーみんなでなりすましアカウントを通報します^^
投稿の最後にプロフィールのリンクに誘導するような投稿を入れようと思っています。注意点はありますか?
・リンクへのクリック数を増やすのであれば「販売」などのセールスを感じるワードは使わない
・「〇〇になりたい人はプロフィールのリンクをクリック」といったサービスを通して叶えてほしい理想の未来をフックに文章を作る
などに注意いただきたいです。
インスタは本当にビジネス臭に敏感なので、フォロワーさんをガンガン増やしていきながらそのあとでしっかりビジネスする形がオススメです^^
ビジネス感を強めると短期的に集客できるかもしれませんが、長期的には苦しまれる方が多いので、丁寧にご案内もしていくのがオススメです!
最近、ハッシュタグからの流入が少なくなってきました。何か原因はありますか?
まずはシャドウバーンの可能性を調べてください。
シャドウバーンの可能性を探るには
①投稿のハッシュタグをクリック
②「最新」の項目に自分の記事が出ているか?
上記で調べることができます。
投稿が出ていない場合はシャドウバーンの可能性あり。
投稿が出ている場合はシャドウバーンの可能性はなし。
(原因は他にあり)
■シャドウバーンの可能性はない場合
インスタAIによってハッシュタグと投稿の整合性が取れているものが上位に出るように徐々になっているのでその影響かもしれません。
①選択したハッシュタグの人気投稿を見る
→文字投稿が多いのか?写真が多いのか?
②文字投稿の場合は自分のジャンルや投稿と合うのか?
1つ1つ照らし合わせることで「投稿にあうハッシュタグ」を投稿を通して見つけていくのがいいかと思います。
合わせて、
①投稿後、数時間でのエンゲージメントを高める
→ストーリーズでのシェア、フォロワーが一番見る時間に投稿を合わせる
②投稿後に自分から交流していく
→投稿にいいねなどの「いいね活動」
を組み合わせるとより投稿の露出が増えていくと思います。